こま・けん玉検定
14日 1月 2025
青葉区の学童保育市ヶ尾ちびっこの家です。冬の寒さとともに、インフルエンザが猛威をふるい、学級閉鎖なども影響しましたが、 期間を延長しながら、恒例のこま・けん玉検定を開催しました。 こども達同士で教え合い、競い合いながら技を磨いて目まぐるしい上達をしていました。

200円買い
09日 1月 2025
戸塚区の戸塚学童保育・第二戸塚学童保育です。 今年の冬休みは物価高騰によりサンタさんが来れなかったため、お楽しみ企画として、好きなおやつを200円分選べる「200円買い」を行いました。高学年の女子が中心になってお菓子の買い出しや値段決めを行い、お店のように計算や袋詰めもしました。子どもたちは何を買おうかわくわくしながら買い物をして、これ買ったんだー!と友達と見せ合ったり、とても楽しそうでした!

クリスマス会
25日 12月 2024
保土ヶ谷区ときわ学童です。 12月25日にクリスマス会をおこないました 班ごとにスポンジケーキに飾りつけ それぞれ個性的なケーキができました ケーキを食べた後はみんなでゲーム 部屋の中に隠した宝?(かまぼこ板) を見つけ、板に書かれている文字を組み合わせて言葉をつくるというチョット難易度の高いゲームで、正解した班はありませんでした ちなみに答えは ジンジャーブレッドマン 最後にサンタさん(6年生)が登場してボードゲームをプレゼント さっそくみんなで遊びました。

クリスマス工作
23日 12月 2024
栄区のくでん学童保育所です。 1年生:マカロニリース 2年生:ステンドグラス風イラスト飾りorタイルのデコパージュ 3年生:木のツリー or ポンポンツリー 4年生以上は、1~3年生の作品を選びました。工作が苦手だからやりたくない、工作よりも遊びたい!という子どもたちもいるので、希望制にしました。 先日、OG(高校3生)が遊びに来て、この工作を見て「うちに飾ってあるマカロニのリース、学童で作ったやつだった!?」と一言。ずっと飾ってくれているようで、指導員も嬉しくなりました。

21日 12月 2024
旭区の放課後児童クラブ、あい・しらねです。12/21(土)に地区センター体育館にてクリスマス発表会を開催しました!けん玉を「ジャンボリミッキー」に合わせて披露しました。コツコツ練習を頑張っていたので1年生も上手にできていました。得意技を披露する「個人発表」では、マジック・アクロバット・ルービックキューブ・空手の4種類を披露しました。どれも素晴らしい披露となり、拍手喝采、大喜びの子どもたちでした!また、ダンスの披露も行いました。今年は男子ダンス・女子ダンスに分かれて衣装を身に着け発表!練習の成果がでて、とても素敵なパフォーマンスでした。さらに今回はプログラムに「指導員有志」「保護者有志」があり、「指導員有志」では、幼少期よりダンスをしている指導員が「I wonder」と歴代子どもたちが披露していたダンスを踊りました。「保護者有志」では、「もろびとこぞりて」の合唱やサンタとトナカイがサプライズで登場!みんなにお菓子の詰め合わせのプレゼント!子どもたちは大盛り上がりでした。その他にも、子どもたちによる「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏や「放課後のお家」の歌の披露等、子どもも大人も楽しさ満載の発表会となりました!

学童運動会!
09日 11月 2024
西区の藤棚台学童クラブ・藤棚台第二学童クラブです。11月9日(土)に、一本松小学校のグランドを借りて学童運動会を開催しました! ガチンコ競技やおもしろ競技、母ダンス・父ダンス・子どもダンスなど、1日中通して楽しみました! なかなかお昼を越えての運動会がなくなってきている今、懐かしい運動会にもなりました。 大人も子どもも笑顔になれて、改めて最高な学童だ✨

秋キャンプ2024 10月12日(土)~13日(日)
13日 10月 2024
栄区のくでん学童保育所です。晴れで、とても良い2日間でした。キャンプ場へ行く前に近くにある公園で、たくさん遊ぶことができました。広いアスレチックでは、おにごっこやかくれんぼをしました。キャンプファイヤーでは、前日までに練習した踊り・南中ソーラン・銭太鼓・キャンプ歌・大人の出し物を見たり、したりして盛り上がりました!恒例のラッセーラ踊りでは、子ども・保護者一緒になって跳びはねおどりました! 2日目は、巨大なべ一枚で焼きそばを作りました。巨大なべと焼きそばを混ぜるしゃもじも大きかったです。大きいしゃもじを使って野菜や焼きそばを混ぜるのは保護者の協力があってこそでした。 帰る前にダム放流を見る予定でしたが、予想外の車の渋滞に巻き込まれてしまいました。みんなで見るのを楽しみにしていたのですが、残念ながらその願いはかないませんでした。けれど、それも含めて良い思い出となりました。 キャンプファイヤーでは、火の子のセリフを大きい声で上手く言えた。ふろで、全員であばれたのが楽しかった。(6年生)。公園の木(ツリー)をのぼるのがたのしかった。ふわふわドームがたのしかった。 (6年生)

中秋の名月
26日 9月 2024
旭区のレインボークラブです。9月17日は「中秋の名月」でしたね。旭区にあるレインボークラブでは、こんな素敵に手作りされてます。お団子の受け皿、良く見てみてください。本物かと思いきや段ボールで手作りされています!お団子を食べた子ども達、翌日には卓球ボールで復活!ハイセンス・ハイクオリティーですね~。<左の写真>卓球ボール <右の写真>前日は団子でした。(無惨な団子(笑))

建て物ワークショップ
28日 8月 2024
くでんの建物を建築して下さった大工さんが声をかけてくださり、開催となりました。「建物がどのように組み立てていったかを、今の子どもたちに学童の建替え写真のデータで教えるだけではなく、実際に木材をつかって伝えたい」という思いで、ミニチュア学童を準備してくれたのですが・・・ できあがるとジャングルジムサイズの大きなものができあがり、みんなびっくり!!ワークショップの最後はできた建物の上で、上へ上へとのぼる子どもたち。表情は、とてもイキイキとしていましたよ。

パイスケ
23日 8月 2024
栄区のくでん学童保育所です。今年でパイスケ工作実施も3回目です。今年も19名の希望者がパイスケクラブの方々に教えていただきました。いつものサイズで色使いがカラフルな物(どんぐり色・いちご色)に加え、低学年向けの小さいサイズで手提げがあって縁編みをするタイプ、縁編みでないタイプをご用意いただきました。パイスケクラブの方が「子どもたち自身で完成させて達成感を持ってもらえる物を」という思いから、低学年向けの縁編みのないパイスケを考案してくださりました。そして、子どもたちは自分の作りたいタイプを選んで、クラブの方々を「先生」と呼び慕い、色々教わりながら楽しく一生懸命に取り組んでいました。パイスケとは、天びん棒で前後にかつかれた「かご」のことです。横浜の港で石炭の積み下ろしの荷役作業や 土木作業にも使われていたそうです。栄区の特産品であるパイスケを「栄区の子どもたちに知ってもらい たい」という思いを持つ地域の方が3年前から教えにきていただいています。

さらに表示する